Salvia Summit 2008

サルビア・サミット

Last updated 2008-08-16

Home > Garden & travel - サルビアの庭記録・花紀行


Salvia fulgens

サルビア・サミットの二日目はフランスから来たChristian Froissartさんの講演から始まった.Christianは今年出版された"La Connaissance des Sauges" の著者で,しばしばタネをもらったり,私のホームページの学名チェックなどもしてもらったりして色々お世話になっている.今回は奥さんと11歳の可愛いお孫さんを連れてきていた.

講演のテーマはJeff,Yoke,Kathe などと一緒に行ったメキシコのTripの報告.世界のサルビアの1-4の種はメキシコ原産なのだが,ここでは標高の高い乾いた砂漠気候の場所から,一年中湿気のある森林地帯まで,局所的な気候が僅か数マイルの距離でパッチワークのように点在しており,それぞれの谷で植物が独立して進化してきたためにこのような多様性が起こったと説明.ほとんどのサルビアがハチドリに依存しており,標高1,200mから3,000mの湿度の高い西向きの坂に多く分布しているそうだ.我々が育てているサルビアはたまたま採取したもののクローンでしかなく,自然のものは同じ種でも相当な変化があるということであった.ちなみに,私の育てているSalvia fulgens はChristianがこのときにタネを採取したものである.

Salvia Vicki Romo

次の講演はJohn Rembetskiさんの講演.前に住んでいたテキサス州Austin と,ニューメキシコ州Albuquerque の気候の違いによるサルビアの育成の違いの報告.私は仕事でテキサスには良く行くので,気候は大体分かっているが,厳しい気候に自然に群生するSalvia farinacea の青い花はとても美しかった.彼に聞いたところでは暑さ,乾燥にも強いとのこと.我々が園芸店で入手出来るものはだいぶ小ぶりで弱々しい印象があるが,ぜひ野生の物のタネをもらって育ててみたいものである.

その次は再びBart O'Brienさんの講演.一般的な話になるがTaxonomy (分類学)に関する話で,まずはsubspecies (ssp.) とvariety (var.) の違い.subspecies は地理的,環境的に他の隔絶されることによって生じた特徴を示すもの,variety は地理的,環境的には同一の集団内で発生する異なった特徴を示すということであった.ただし,聴衆からは欧州では地理的違いの場合にもvariety が使われる傾向が高いというコメントがあった.おそらくSalvia sclarea var. turkentanica などがその例であろう.次にforma (f.) とcultivar (cv.) の話.forma は野生に発生する変異を示すもの.cultivar は,栽培する中で発生する変異を示すものという定義であった.

この辺の話は大いに盛り上がった.サルビアは交雑し易いし,タネから育てた場合はばらつきが大きい.厳密には栄養繁殖したもののみが同じcultivar を名乗るべき,ということになるが,現実にはSalvia splendens などは大量にタネから育てているわけで,これはどう考えるのか? というのが一つ目の論点.もう一つはpublish とは何を以ってpublish とするのかということ? 極端に言えばエッセーに書いてもcultivar の名前は有効なのかという冗談も出ていた.今回のサルビア・サミットでは地元カリフォルニアの種苗業者の方も多く参加していたが,Taxonomy の話題への感度はとても高いように思った.

Salvia univerticillata

その他の講演で大変興味深かったのは,カリフォルニア大学のAaron Jenksさんの講演.まだ若く30台前半,PhDを目指す彼の専門は500種を擁する最大亜属であるCalosphace のDNA解析によるTaxonomy の研究と,中南米のEthnobotany の研究であるが,講演内容は後者の方であった.Salvia hispanica など17種のタネが料理用・薬用に使われる"Chia",Salvia coccinea Salvia elegans など5種が鎮痙薬・鎮静剤などとして使われる"Mirto",Salvia tubiflora など7種が薬用やインカの儀式に使われる"Ñucchu"など,大変興味深い.16世紀以降にカトリック教が入ってきて無くなってしまった血の生贄,この象徴としての真っ赤なサルビアの花で飾ったお祭りの写真が印象的であった.

5つの講演が終わった後はWorkshop ということで,Cabrillo College のKathe Navarezさんの"Propagating Salvias",Seedhunt のGinny Huntさんの"Collecting, cleaning, storing seeds" などの実践的講座が並行して行われた.GinnyはSuncrest Nurseries で週3日ほど働きながら,残りの時間で自らのビジネスであるSeedhunt を1996年からやっている.Ginny,Kathe とも実物を使った実践講座で,プロもエキスパートも真剣に聞き入っていた.勉強の場でもあり,情報交換の場でもあった.

Salvia dolomitica

種まきについては,Ginny とKathe の一致した意見として,Gibberellic Acid-3 (GA-3) による事前処理が発芽の促進に有効であるということであった.私はカリフォルニア原産のものにしか使ったことが無いが,南アフリカやトルコ原産の種類は休眠打破のために特に有効とのこと.Ginny によれば原産地の気候と同じように夜の気温が涼しいときに播くと良いそうだ.Kathe の場合は,原産地にかかわらず全てのサルビアの種まきに15年ずっと使っているそうである.私の経験であるが,一旦冷蔵庫に保存した日本のサルビアのタネはとても発芽しにくかった.もしかしたら,GA-3 は効果があるかもしれない.

また,もう一つの話題として,挿し穂のとり方があった.Kathe の説明では,一番上の成長点のところは大抵柔らかすぎて挿し穂に向かないということであったが,一方あまり下の方だと多くのサルビアは茎が中空になっていてそこから腐ってゆくことが多い.ではどんな挿し穂が成功率が高いか,後で聞いた話ではその日のディナーのときにもKathe とBart の間で色々意見を戦わせていた(?)そうである.なお,Cabrillo では鉢植え用,挿し木用,種まき用とそれぞれ土の配合を変えている.例えば挿し木だったら,パーライトと調整済みピートモスを3:1などと単純だが,鉢植え用は配合を細かく規定した専用のものを業者から購入して使っている.


Workshop


写真上から;
1) 驚くほど大きな花をたくさん咲かせていたSalvia fulgens
2) Salvia apianaclevelandii の交雑であるSalvia ‘Vicki Romo’.サルビアガーデンの入り口に咲いていた.ブルーの花がとても綺麗.
3) メキシコ原産のSalvia univerticillata の蕾.初めて見たサルビアだが,包葉が出来ているのが珍しいとBetsyが言っていた.
4) 南アフリカ原産のSalvia dolomitica.多くの南アフリカ産のサルビアはここの気候に合っているようである.
5) Kathe のWorkshop の様子

[Go to the next page]


Home