Home > Garden & travel - サルビアの庭記録・花紀行
午後は,オランダ出身で英国のRodbaston Collegeでヘッド・ガーデナーをやっていたYoke van der Meerさんの講演.Rodbaston CollegeではNational Council for the Conservation of Plants and Gardens (NCCPG)という植物や庭園の保護を目的としたプログラムのもと,350種類ものサルビアを育てているそうである.Yokeは5歳の可愛い息子さんがいる女性で,たまたま私とは同い年.私と同様にKatheの家に泊まっているので毎日のように話をしたが,この後はメキシコのOaxaca市の友人を訪ね,今後のキャリアのためにEthno-botanical gardenなどで働きながら植物分類学などを約3ヶ間勉強するとのことであった.
さて,そうこうしているうちに自分の講演の番になった.タイトルは"Salvias in Japan".1年前に初めてKatheからメールをもらってサルビア・サミットの計画を知り,講演の打診を受けた時点では,「日本で育てる世界のサルビア」の話にするか「日本に自生するサルビア」の話にするか心の中で曖昧であったが,よりオリジナリティを出せる日本に自生するサルビアの話にした.簡単な自己紹介の後,前半はSalvia glabrescens (アキギリ)などが属するDrymosphace亜属とSalvia japonica (アキノタムラソウ)などが属するGymnosphace亜属の花の構造などの一般的な特徴を説明して,後半はSalvia plebeia (ミゾコウジュ)を除く9種のサルビアのそれぞれの特徴を説明した.
後半のハイライトとしては,アキギリの花のバリエーションを紹介.紫,ピンク,白,青のほか,黄色にピンクの点が入ったものや,下唇部がピンクになったものを紹介.これらの多くの写真は水戸市植物公園の西川綾子さんからいただいたものである.一つの種で自生しているものでこれだけの色のバリエーションが出るのは,サルビアの種類多しといえども他には自然交雑種のSalvia x jamensis くらいで,多くの人の興味を惹くものだったと思う.
講演後は次々と手が挙がり多くの質問が出た.講演前はちゃんと受け答え出来るかどうかかなり不安だったが,なんとか無難にこなせた.アキギリに黄色の花があるとするとキバナアキギリとの違いはどこにあるのか? 琉球諸島に分布するヒメタムラソウはどのような自然環境に自生しているのか? 日本のサルビアは食用や薬用にされることはあるのか? 日本の野草は日本ではどのくらい人気があるのか? など様々な角度からの質問があった.
自分の講演も終わり,すっかりリラックス.Cabrillo Collegeの屋外のサルビア・ガーデンの見学の時間になった.サルビアを見ていると,会う人がみな「良い講演だった」と声をかけてくれる.講演の出来栄えはともかくとして,自分を知ってもらえたということがすごく良かったと思う.Cabrillo College のサルビア・ガーデンはとても広く,地域別に分かれて作られている.きちんとネームプレートが付けられており素晴らしいコレクション.この目で初めて見るサルビアも多く,日本語で「すげー!」と驚嘆し,しばし感激に浸る.
初夏に咲くカリフォルニア原産のサルビアは花が終わっているものが多かった.Betsyによれば,Salvia leucophylla などは夏に一旦生育が止まり,秋に雨が降るとまた生育を始めるそうである.一方,メキシコなどの中南米,中国,アフリカ原産のサルビアの多くが咲いていた.日本では主に秋に咲くサルビア,例えばSalvia leucantha などはここでは冬も枯れずに春から咲くとのこと.年間を通じて温暖なこの地はサルビアの天国のようであった.そして,どのサルビアも背が高く,大きく良く茂っている.ここで,生まれて初めてハチドリをこの目で見た.チッ,チッと可愛い鳴き声が聞こえてくる.
サルビア・ガーデンで時を忘れてサルビアの写真を撮っていたが,気が付いたら周りには人がほとんどいなくなっていた.懇親会ということで,温室の外でオードブルとワインが振舞われすでに盛り上がっているではないか!早速,美味しいワインをいただきながら話の輪に加わる.この季節,午後8時くらいまで外は明るく,湿度は低く,涼しくてとても過ごしやすい.
懇親会に続き温室の中に置かれたテーブルでディナー会.メキシコ料理であったがとても美味しかった.ディナーの後にはJeff Chemnickさんから"Mexican Salvia Trips" の講演.植物と鳥類に関するメキシコのフィールドワークについて長年の経験のある人で,多くの人がJeff と一緒にメキシコのサルビアを調査に行っている.メキシコにサルビアを見に行くなら10月下旬から12月が良いそうだ.話はそれるがJeffの奥さんは大学で海洋資源の保護の研究をやっている.この辺のモントレー周辺の海は海岸線を少し離れると急に水深が深くなるのだが,たくさんの生き物が生息する生命の宝庫.プランクトンが豊富で,食物連鎖の頂点にいるクジラやアザラシも見ることが出来る.今回は海を丘の上から見ているだけだったが,時間があればぜひ海岸を回ってみたいところだった.
写真上から;
1) Salvia orbignaei とSalvia haenkei の自然交雑種 Salvia x westerae.発見したPetra Westerさんの名前を取っている.
2) アキギリの花色を説明した講演資料.写真は西川綾子さんから.
3) 中国原産のSalvia omeiana.これも初めて見た.
4) ディナー会場に置かれていたSalvia raymondii subsp. mairanae.ボリビア原産で1.5mくらいの高さに育つ.花は大変美しい.
5) 温室内でのディナー会の様子