RHS-J 宿根草懇話会

講演後記

Last updated 2005-12-30

Home > Garden & travel - サルビアの庭記録・花紀行


Salvia macrophylla

後半のテーマは「世界のサルビア」. まずはカリフォルニアから始まり,最大の原産地のメキシコ,南米とアメリカ大陸を北から南に縦断する.その後は,南アフリカから北上しヨーロッパ,中東,中央アジア,最後は日本という順番に進めた.

ここでは単に各原産地のサルビアを紹介するのではなく,いくつかトピックスを交えて紹介した.例えば,ホワイトセージとネイティブインディアンとの関係に代表されるいわゆる民俗植物学(ethnobotany)の話題や,メキシコ オアハカ州の山中に自生し幻覚性のあるサルビア・ディウィノルム,ペルーやボリビアの山中に自生する長さ10cmもの大きな花を持つサルビア・ドンベイ,旧約聖書に出てくる7枝の燭台のモデルという説のあるサルビア・ユダイカなどの紹介である.なるべく自分の撮影した写真を使うように心がけたが,無いものもあるので,原産地ブラジルで自生するサルビア・スプレンデンスの写真はきよしさんから,名前が正しいのか論争となっているヒアンスとプルゼワルスキの写真は蛙の庭番さんからお借りした.講演は,予想通りほぼ1時間に収まり,無事終了.みなさんの拍手から,どうやらまずまずうまく行ったようである.

Salvia chamelaeagnea

次の講演者は山本さん.
基本的に栽培しているサルビアの写真を見せながら,ご自身の経験をお話されているのだが,次から次へと出てくる話題がなんとも興味深く引き込まれる.素人である自分が初めて聞くような話ばかりである.

まず印象に残ったのがサルビアに付く「名前」の話.私は市場に流通している同じサルビアが様々な名前で売られているのはそもそも生産者にかなり責任があるという風に思っていたが,必ずしもそうではないらしい.例えばサルビア・マドレンシスは「レンギョウセージ(英名Forsythia Sageの和訳)」,「サルビア・マドレンシス(学名Salvia madrensisのカナ表記)」,「イエローマジェスティ(大手種苗会社の付けた名前)」のどれも使われているだが,生産者側としては注文する側に合わせる必要があるので,統一したくても統一できないとのこと.注文した名前と異なると,荷を受けた側で分からなくなってしまうそうなのだ.他にも,「メキシカンセージ」と言われてレウカンサを出荷したら,サルビア・メキシカナ(ブルーマジェスティ)のことだったなどなど.その結果,我々はあちこちのお店で同じ植物を違う名前で見てしまい混乱するのだが,難しい問題である.

Salvia chamaedryoides

次に印象に残ったのは,売りやすいサルビアと売りにくいサルビアがあるという点.
例えば,以前栽培したサルビア・ウリカは花落ちの問題があり,初出荷直前にそれに気付いてせっかく育てた鉢を全て廃棄してしまったとのこと.お店で並んだときに花がほとんど落ちていると売れないし,かといって二束三文でサルビアを好きでも無い人に売りたくないし,生産者の立場として出すべきでないという判断だったそうだ.

また,サルビアは大きく分けると赤系の花の種と,青系があるが,息長く残ってゆくのは青花のサルビアの方だそうだ.山本さん自身は深紅の花を持つサルビア・スプレンデンス‘バンヒューティ’が好みと言っていたが,赤花のサルビアは最近ではやや下火だそうだ.むしろ,ラベンダーセージやサルビア・シナロエンシスなどの青花の方がこれからも根強くマーケットに生き残るであとうとのこと.これも青花だが,カラーリーフとしての価値もあるサルビア・カマエドリオイデス(ジャーマンダーセージ)なども推していた.

最後に思ったのは,やっぱりプロってすごいなという点.グアラニティカやウリギノサなんて,どれも大差ないじゃないかと思っていたら,実はちゃんと姿の良いものだけを厳しく選抜して育成している.例えばウリギノサは節間の詰まった小振りなものを選抜し,良いものだけを挿し木で増やして作っている.このようなことはほんの一例に過ぎないとは思うが,どれでも同じように見えるものでも苦労して作られているのだった.現在,サルビア専門の生産者は山本さんだけだそうだが,結局このようにして真面目に取り組んでいる生産者が最後に残る,というような意味のことをおっしゃっていたが,そこには生産者としての自負を感じた.

Salvia glabrescens - pink

山本さんの講演後にRHS-J理事,千葉大学名誉教授の横井先生のソライロサルビア(サルビア・パテンス)のエピソードなどのお話があり,その後苗の交換会があった.

山本さんは参加者への苗のプレゼントとしてたくさんサルビア苗を持ってこられた.また,遠方から駆けつけて来てくれたはまうつぼさんも「私の講演への景気付け」ということで,たくさんの球根やアキギリの苗を持って来ていただいた.RHS-Jの会員の方々もそれぞれに苗を持ってきており,このようなボランティア的な参加意識というのはとても素晴らしいと思った.

私は何も持ってゆかなかったので,山本さんの苗の説明員(?)をしていたが,よく見ると,その中にあったサルビア・マドレンシスは大変小さな株で蕾をしっかりつけている.山本花園では矮化剤はほとんど使わないらしいが,このマドレンシスも全く使っていないとのこと.うまく出来ているものである.

さて,今回の講演は,自身でサルビアという植物を改めて見直す良い機会だった.ホームページに無い内容もあったが,いづれホームページの方も見直ししてゆきたい.かなり遠方からいらっしゃった方もいて,わざわざ講演を聴きに来ていただいた皆様,どうもありがとうございました.また,この機会を与えてくれたRHS-Jの宅間理事,お世話いただいたRHS-J事務局の皆様,講演資料に写真を提供してだいたきよしさんと蛙の庭番さん(と写真を”密かに参照”させていただいた海外の方々)にはこの場をお借りしてお礼を申し上げます.


Salvia aurea

おしまい
[最初のページへ戻る]


Home