RHS-J 宿根草懇話会

講演後記

Last updated 2005-12-30

Home > Garden & travel - サルビアの庭記録・花紀行


Salvia microphylla

それは英国王立園芸協会会員日本支部(RHS-J)会員のIDUさんからの一通のメールで始まった.

RHS-Jのイベントで「宿根草懇話会」というのがあって,学名順に「A」から始まって,次回の2005年12月3日(土)が第18回で「S」のサルビアを特集して取り上げることになったらしい.私に講師を頼まれるかもしれないとのことだ.そんなことあるかな〜と思って,その時はあまり深く考えずにいた.

数日後,RHS-J理事で生産農家を営まれている宅間さんから電子メールで「お庭を拝見させて欲しい」という問い合わせがあった.さすがRHS-J,まずお庭チェックがあるのか〜と勝手に思い込んでいたら,宅間さんはごく近くに私の家があると勘違いしていたらしい.メールの返事で家が相当遠い所だと分かり,今度は電話でお話した.そこで,講師を頼まれたわけだが,講演時間は1時間くらいとのこと.私のほかにサルビアを専門にやっている生産農家の方のお話があるので,育てることに関する話は必要に応じてする程度で良いとのことだった.だったら得意でないことを無理に話す必要はないし,好きなこと興味のあることを自由に話せば良いのだからなんとかなると思い,引き受けることにした.

Salvia azurea

翌日,とりあえず考えた講演の簡単な目次を宅間さんに送った.前半がサルビアの特徴で,後半が世界のサルビアの紹介.宅間さんのお返事はこれで「完璧です」とのこと. 完璧?かな〜 とにかく,大きなところでは内容は決まった.まだ10月上旬,時間はあるし,しばらくそのままにした.

10月下旬になって,とりあえず最初に考えたのはパワーポイントのテンプレート.特に凝る必要は無いと思ったが,試してみると黒背景のテンプレートにすると写真が映えることが分かった.仕事では黒の背景など一度も使ったこともないので少し不安だったが,これで作ってみることにした.写真はなるべく解像度の良いものを使いたかったが,デジタルカメラの元画像を2−3枚パワーポイントに貼り付けてみると,すぐにファイルサイズが巨大になり,このペースで写真を貼りこんでいたらダメだと分かった.手間の問題もあったので,ホームページで使っている解像度を落とした写真をそのまま使って資料を作ることにした.

Salvia roemeriana

11月に入ってからは仕事が忙しく,ほとんど休日出勤の日ばかりだった.半ば過ぎにやっと構想が固まり,ワープロでA4で3ページ強の詳しい目次が出来た.パワーポイント資料作成作業は11月末の休日の2日間のみであったが,目次が出来ているので,あまり迷わなかった.一気にやったがページ数はタイトルページも含め50ページにもなった.字は少ないのだが,写真が多い.数えたら80種類くらいのサルビアが登場している.聴いている人が短時間で消化出来るかちょっと心配になった.

講演の4日前,細かい修正を終えてRHS-Jの坂下さんに資料をメールで送った.帰ってきた返事は「とても分かりやすい」とのこと.これで少し安心した.また,参加された方への配布資料として,資料内のキーになるページを何枚か印刷するという提案も受けた.なるほど,そうすれば話も聞きやすいし,手元でメモも出来る.第三者の意見というのは大事だ.およそ10日前にモウズイカさんの掲示板で宣伝させていただいた効果もあってか,既に定員を越える申し込みだそうだ.人が集まって正直ほっとした.

講演2日前,自宅で声を出して練習してみた.資料にほぼ忠実に沿って話をしてぴったり1時間くらい.余計な脱線をして話をすると時間に収まらない.前半の導入部と「サルビアの特徴」までで30分,後半の「世界のサルビア」も30分くらいであった.念のため資料をUSBメモリとCD-Rの両方で用意して準備完了.

Salvia nipponica

講演当日,少し前に会場に到着. サルビアの生産農家「山本花園」代表の山本さんは既に来ていた.うちの近所にも農家はたくさんあるが,想像していたのと印象が随分違い,長髪で芸術家風でとてもスマートな感じの方であった.

受付時間になると会場には次々と来場者が来たが,知っている人が多い.しかも,前から3列目の机はほとんどモウズイカさんの掲示板に現在集う,あるいはかつて集った人たちばかりのようである.もちろんその中にはプロの方やすごい趣味家の方もいらっしゃるのだが,知っているというだけでかなり緊張感は取り除けた.

Salvia sylvestris ‘Viola Klose’

いよいよ講演開始. まずは自己紹介やサルビアを育てるきっかけなどの導入部から始まる.緊張感がやわらいだせいか,最初から割と舌が滑らかな感じだ.

前半のメインである「サルビアの特徴」は,シソ科共通の特徴から入って,アキギリ属(genus Salvia )固有の特徴,サルビアの進化を説明する.

サルビアの花の特徴はポリネータとの関係を深めた結果,進化によって得られた形質といわれているが,なるべく説明のリアリティを出すために,代表的なポリネータであるマルハナバチとハチドリの写真を用意した.同じサルビアでも,ポリネータの違いによって花の色や形状の特徴が異なる.とはいえ,私はハチドリをこの目で見たことが無いので,ネットで探し出したハチドリとサルビアが写っている写真を借用した.この写真がなかなか素晴らしくて,蜜を取りに来たハチドリのおでこにちょうどオシベが付いている絵だ.他人の写真ながら,もっとも受けのよかった1枚.カリフォルニアあたりだと庭先にハチドリが飛来してくるそうだが,なんとも羨ましい話である.もともと熱帯にいる鳥であるが,暖かくなれば花を求めて北上してくるのだそうだ.

[次のページへ]


Home