Home > Garden & travel - サルビアの庭記録・花紀行
        
        12月中旬から急激に気温が下がった.今年の冬は寒さが来るのが早い.
        
        アキギリの仲間はつい先日まで花を付けていたと思っていたが,一気に葉が枯れ始めた.シナノアキギリ以外はタネが採れたのでまあまあ満足.タネを採った後は枯れた枝葉を整理した.根元には来年のための越冬芽が出来ている.近縁種とはいえ,シナノアキギリ,アキギリ,キバナアキギリとそれぞれ芽の様子が異なるのが興味深い.
        
        
        ********
        
        冬枯れの日本のサルビアの様子.
        
        
        
        Salvia koyamae
        シナノアキギリ
        開花中ではあったが一気に枯れてしまった.
        2005-12-11
        
        
        
        Salvia koyamae
        シナノアキギリ
        芽はサルビア・グルティノーサに似ている.
        2005-12-17
        
        
        
        Salvia glabrescens
        アキギリ
        紫色の越冬芽が株元や茎に出来る.
        2005-12-11
        
        
        
        Salvia nipponica var. trisecta
        キバナアキギリの変種 ミツバコトジソウ
        こちらの芽は緑色である.
        2005-12-11
        
        
        
        Salvia japonica - white
        アキノタムラソウ
        冬向けに葉を整理したところ.
        2005-12-11
        
        
        
        Salvia plebeia
        ミゾコウジュ
        少し葉が傷んでいるが,越年して来年開花予定.
        2005-12-17
        
********
        この特集ページを見た方から,野に咲く日本のサルビアのタネや,珍しいサルビアの苗を送っていただきました.大変ありがたく,一部は海外の愛好家にも送ろうと思っています.この場を借りてお礼を申し上げます.
        
おしまい
[最初のページに戻る]