|
Salvia pygmaea
|
| Scientific name | Salvia pygmaea Matsumura |
| Category | Perennial |
| Origin | Japan - Nansei Islands |
| Height | 0.1m |
| Flowering | Spring - Summer |
| Flower color | white |
ヒメタムラソウ(Salvia pygmaea ) は,奄美大島から西表島の南西諸島に分布するサルビアです.緑の小包社さんによれば奄美大島の住用川(すみようがわ)の渓流沿いの産出だそうです.住用川は,沖縄本島では絶滅してしまったリュウキュウアユが生息する数少ない川の一つだと知りました.
カタログにはヒメタムラソウの変種アマミタムラソウ(Salvia pygmaea var. simplicior ) の名がありましたが,Flora of Japanによればアマミタムラソウの頂小葉(terminal leaflet) は側小葉(lateral leaflet) よりもずっと大きく長さ2-3cmであるのに対し,ヒメタムラソウの頂小葉は長さ1-2cmで大きな切れ込みがあると記述がありましたので,後者であると思います.
四季を通じて温暖かつ多湿,最低気温は10℃を下回ることは無い場所に育つものなので,冬季は室内に取り込み管理しています.
栽培記録
2005年春 緑の小包社から苗入手
2005年春 開花

渓流沿いに生えるそうで,水はけの良い土を使っている(2005-08-27)

デジタルマクロで撮った花のアップ (2005-09-04)

花は大変小さく,しかも一度に少ししか咲かない (2005-09-03)