| 
            Salvia
            discolor 
            (Andean sage)
        
             | 
        
| Scientific name | Salvia discolor Kunth | 
| Category | Perennial | 
| Origin | Peru | 
| Height | 1.0m | 
| Flowering | Summer - Fall | 
| Flower color | very dark violet-blue | 
| Cold hardiness | Zone 9 | 
| 別名 | ディスコロールセージ | 
ディスコロール,"discolor"とは「異色の,両面異色の」という意味で,このサルビアの場合,花とガクの色の対比もそうですが,表が明るい緑で裏面が白っぽい葉のことをも表しているそうです.
サルビア・ディスコロール(ディスコロールセージ)の耐寒性は,0℃程度だそうで,寒さには大変弱いサルビアです.それでも黒に近い珍しい花の色や,シルキーなガクの美しさを見るとやはり育ててみたいという気持ちになってしまいます.また,葉の香りも特徴があり,なかなか良い香りです.茎はべとべとしていて,アブラムシが付きましたが,トラップされて動けなくなっていました.
春に苗から育てましたが,気温が高くならないとなかなか成長せず,最初のうちはやきもきしました.夏の直射日光は苦手ということなので,暑い季節だけは塀の陰になる場所に鉢を移動して管理,秋になる頃には,枝の数も増えてかなり大きくなりました.放っておくと枝が乱れるので,枝のいくつかには支柱を立て,花に備えて液肥も定期的にあげました.
ということで,かなり大事に育てたのですが,最初の花が咲いたのは11月になってからと,なかなか時間がかかりました.寒い風が吹き始める季節のせいか,せっかく付けた蕾のいくつかはポロっと落ちてしまいショックでした.
"A Book of Salvias"では開花期は夏から秋との記載がありますが,育てた方からの情報では,やはり晩秋くらいから蕾を付けるようです.しっかり花を見るためには,室内に取り込み育てた方がよいかと思います.ただ,そうするにはちょっと大きくなり過ぎなのが難点ですね.
私は,冬越しを無謀にも屋外の無加温のビニール室でトライしましたが,気温が零下になる日が続いた時点で枯れてしまいました(← ちっとも大事に育てていないですね ^^;).
            栽培記録
            2001年春 おぎはら植物園から苗購入
            2001年秋 開花
            
            参考
            耐寒性:0℃,"A Book of Salvias"より.
            	

サルビア・ディスコロールの茎は細く長い (2001-11-17)

嬉しくて毎日の様に写真を撮ってしまう(2001-11-17)

葉はよく茂ったが花は少ない (2001-11-23)