サルビアの系統分類学

Systematics of Salvia

Last updated 2014-11-08

Home > What is Salvia? - サルビアとは?

1.サルビアはどこから来たか?

サルビアはオーストラリア大陸を除く,全世界に約900種類も分布しているそうです.

それらはどうやって世界に広まったのでしょうか?

それを知りたくて色々調べてみました.

「色々調べた」と言ってもなかなか素人には難しい分野で,まだまだ分からないことがたくさんあります.これから書くことも,正しく理解していない点もあるかもしれません.お気づきの点があれば,教えていただけると幸いです.

人類の祖先は,DNA解析によって元を辿ってゆくとアフリカのある女性に行き着くそうです.サルビアも同じように,元を遡ると一つののサルビアに行き着くのでしょうか?

残念ながらそれは違うようです.

アキギリ属(genus Salvia )という分類は,特に2本のオシベの特徴により分類されていますが,その特徴は進化の過程で一度だけ起こって,それが代々引き継がれたのではないようです.少なくとも3回,別の場所もしくは別の時代に,同じようなオシベの仕組みの進化をしたようです.

これはどういう意味かというと,サルビアAとサルビアBはいとこ同士であるが,サルビアAの兄弟にはローズマリーやミントがいる.という風に考えられます.つまり,アキギリ属の中には,形質の共通点はあるけど,遺伝的には遠い種類があるということです.

2.サルビアのDNA解析による分類

研究者の方々が調査した結果がここに載っていました.

Salvia Research Network
http://www.botany.wisc.edu/salvia/MolecularSystematics/MolecularSystematics.html
(Department of Botany, University of Wisconsin-Madison 運営,残念ながら本サイトは現在存在しておりません)

それによれば,サルビアをDNA解析の結果から分類すると,次の3つに分類されるそうです.

クレイド(CLADE,単系統群)とは,単一の祖先種から由来したある一つの系統全体のことで,要するに一つの祖先から分岐してきた子孫全体のことです.

1)クレイドI

Salvia officinalis Salvia sclarea のような,ヨーロッパ,西アジア,地中海周辺地域のサルビアがまずここに所属します.その他に,section Heterosphaceやsection Salviastrumとして分類されているテキサスやメキシコ原産のサルビアのごく一部と,南アフリカ原産のサルビアがここに属します.

この北米や南アフリカのサルビアとヨーロッパのサルビアとの関係は,地理的距離から考えてもとても興味があります.

2)クレイドII

subgenus Audibertiaとして分類されているカリフォルニア原産のサルビアと,subgenus Calosphaceとして分類されているメキシコ、中南米原産のサルビアがここに所属します.Calosphaceは,Salvia microphylla Salvia splendens を擁するアキギリ属内の最大勢力で,種の数は約500種類にも及びます.

3)クレイドIII

subgenus Drymosphaceとして分類されているサルビアで,Salvia hians など東アジア原産のサルビアがここに所属します.おそらく,日本のサルビアなどもここに属すると思います.

3つに分類される理由は,各々の間に別の属が入っているからです.系統図から見ると,クレイドIとクレイドII の間には,ローズマリー,タイム(図にはないけど,アガスタキ,オレガノ,ミント,ロシアンセージ)などが存在し,クレイドII とクレイドIII の間にはDorystoechasが存在します.

phylogenetic_tree.jpg(14686 byte)

(この図は説明のために書いたもので,実際はもっと細かく色々な属が分岐している.)

さて,サルビアが一体どうやって世界中に広まったか,これについては色々疑問があり,まだまだ知りたいことが多いので,出来ればもう少し調べてみたいと思います.

参考文献:


Home