Home > How to grow? - サルビアの育て方
ほとんどのサルビアは宿根草で,普通は一年草扱いされているサルビア・ファリナセア(通称ブルー・サルビア)などでも,ちゃんと冬越しすれば翌年にまた花を楽しむ事が出来ます.
冬越しの方法としては概ね以下のようなものがありますが,スペースの制約と出来るだけ手間をかけたくないということから,室内に取り込みをするのはごくごく少数のものであり,残りは屋外で冬越ししています.
それぞれのサルビアが越冬可能かどうかは,冬季の気温だけでなく,湿度,土中水分,日照(あるいは地温),風当たりなども影響しますが,原産地や性質などから,いくつかの代表的パターンに分類することが出来ます.
以下,それをまとめてみました.なお,記述については,私の庭(東京都多摩地区)が基準になっています.年によって違いますが,冬の最も寒い日の最低気温は-4℃〜-8℃くらいです.
〜 コモンセージ(Salvia officinalis ),グリークセージ(Salvia fruticosa ) など.
耐寒性は種類により異なりますが,コモンセージは耐寒性(-18℃以下)が強く,大雪で枝が折れるという心配(何年かに1度くらいしかないですけど)を除けば,冬越しの心配はありません.もともと短命なので,なるべく株を若く保つには秋に深めに剪定をした方が良いので,その状態で春を待ちます.但し,翌春の花を見たい場合は,全部の枝を短くせずに脇芽を残しておく必要があります.
一方,グリークセージは半耐寒性で,鉢植えを南向きの玄関前に置いて冬越ししています.
玄関前に置いた鉢植え,左は無加温ビニール室
(2006-12-10)
〜 サルビア・シルベストリス(Salvia sylvestris ),サルビア・トランシルバニカ(Salvia transsylvanica ),サルビア・プラテンシス(Salvia pratensis ) など.
多くの種類で十分な耐寒性(-18℃以下)があります.冬の間は,葉を地面にぴたっと付けてロゼット状になるか,あるいは地面にかなり近いところに葉をたくわえています.葉が一部(種類によってはほとんど)枯れたりする事もありますが,春または初夏になると一気に花茎を伸ばして開花します.2年草ですが,クラリーセージ(Salvia sclarea ) なども同様です.
なお,秋まきの小苗を庭植えにした場合,霜柱が立つと苗が浮いて根が傷んで枯れてしまいます.こういう場合は,霜よけをするか,ポットのまま冬越しして春に植えつけた方が安全です.
〜 サルビア・グルティノーサ(Salvia glutinosa),アキギリ(Salvia glabrescens ) など.
多くの種類で十分な耐寒性があります.冬になると葉は全て枯れるものが多いですが,株元近くや茎の中間部に越冬用の新芽が作られます.春になるとそこから真新しい緑が芽吹いてきます.
冬のサルビア・グルティノーサ(Salvia gltuinosa)
(2001-01-28)
〜 チェリーセージの仲間(Salvia gregii ,Salvia microphylla ,Salvia x jamensis ) など.
チェリーセージの仲間の耐寒性は,種類によって違いがありますが,概ね-5℃〜-10℃程度です.冬には枝の先の方の葉はかなり枯れてしまいます.
しかし,大抵の場合は多くの小さな芽や葉が,枝の中〜下部から出ています.これらは冬の間,ほとんど枯れることなく春を迎え,新しい枝となって伸びて行きますので,株元近くまでの強剪定は行なうべきではありません.
また,古い枝はポキポキ折れやすいので,春先の成長開始前に適度に剪定しておくと姿が良くなります.雪が降って枝が折れることがあるので,長い枝は冬になる前に切ってしまった方がベターです.
なお,あまり寒さに強く無い品種については,鉢植えにして南向きの玄関前に置いて冬越ししています.
サルビア・ミクロフィラ(Salvia microphylla)の冬の様子
(2001-01-28)
〜 サルビア・ガラニィティカ(Salvia guaranitica ),サルビア・ウリギノーサ(Salvia uliginosa ) など.
耐寒性は種類により異なりますが,冬になると地上部が枯れて,翌年は地下部から直接新芽が出てきます.枯れてしまった地上部は,晩冬あるいは春に株元まで切ってしまって大丈夫です.
なお,地下部の状態は様々で,ガラニィティカは根塊状に,ウリギノーサはミントの様にランナーが延びています.うちの庭ではここに書いた2種に対しては何も対策が必要ありませんでしたが,もっと寒くなるところでは地表面をマルチングしておくべくだと思います.
〜 サルビア・レウカンサ(Salvia leucantha ),パイナップルセージ(Salvia elegans ),ラベンダーセージ(Salvia Indigo Spires) など.
耐寒性は種類により異なりますが,前者との違いは,地上部の特に株元付近を大切にしなければいけない事です.というのは,翌春には株元付近から新芽を分岐して生育を始めるからです.新芽が出てくる時期も種類によって異なり,4月終わり頃になってからやっと確認出来るものもあります.
晩秋には深く切り戻しをせず,枯れた枝を切っておく程度にして,霜の心配が無くなってから株元近くまで切り戻しするのが良いです.耐寒性の弱いサルビア・レウカンサなどは,霜が降りる前に,腐葉土,落ち葉などで株元を厚く覆って株を保護しています.
なお,非耐寒性のサルビア・ディスコロール(Salvia discolor ) などについては室内で冬越しが必要です.
サルビア・メキシカナ・ライムライト
(Salvia mexicana Limelight) の株元をマルチング
(2001-12-08)
サルビア・インボルクラタ(Salvia involucrata ) ,
サルビア・メキシカナ(Salvia mexicana ) を
発泡スチロール箱に入れ,落ち葉で覆った
(2006-12-10)