Home > How to grow? - サルビアの育て方
サルビアは比較的種まきで育て易い植物だと思います.
種まきをして,花を咲かせると喜びもひとしおです.珍しい種類でなく,ありふれた種類であっても,ガーデニングの楽しみが広がります.
宿根サルビアだと,その年には咲かずに二年越し,三年越しのものもあるけど,それで咲けば更に嬉しい.種が採れる種類も多いので,他の人に分けてあげられるのも,また楽しいものです.
ここでは,サルビアの種まきの方法を一例として紹介します.
サルビアのうち,特に熱帯原産の種類については発芽温度が高く,屋外の場合は気温が十分上昇してから種まきをした方が良く、春まきだと東京では4月下旬から5月上旬くらいが適期と言われています.
しかし、この時期の種まきだと、ちょうど苗の生育期に6-7月の高温多湿の時期を迎えてしまい、様々な病虫害を受けやすく思います。可能であれば,3月あるいはそれ以前に室内で早めの時期に種まきをした方が,その後の結果が良いように思います.なお,十分な耐寒性のあるサルビア,例えばヨーロッパ原産のサルビア・プラテンシスなどは秋まきにして屋外で管理しても大丈夫です.
参考までに,以下はT&M社のオンラインカタログにあった発芽適温のデータです.
少々お金がかかりますが,1種類のサルビア当たり比較的少数の苗を得たい場合に適した方法として,ジフィー7を使う方法を紹介します.
この方法は,種まき後の給水管理が楽,移植の回数が少なくて済む,1つの苗ごとに置き場所を変えられるという点で,比較的失敗が少なく管理し易い方法と思います.
ジフィー7専用にデザインされたプラスチックトレーも販売されており,底面に溝が切ってあって,底面からの給水量のコントロールが楽なものです.
ジフィー7で種まき
ラベルを必ず付けること
(2007-05-03)
まずは,種まきの前に水を張ったトレーに浸して十分吸水させておきます.その後,1つのジフィー7当たり少なくて2-3粒,多くて5-6粒をばらまきします.
サルビアは「好光性種子」だそうで,発芽には光が必要です.しかし,全く覆土しないと根が土に上手く入らず「転び苗」になってしまう可能性が高くなります.また,発芽するまでの水分を保ちやすいこともあるので,種子が見え隠れする程度に薄く覆土する方が良いと思います.ジフィー7の場合は,細い棒かピンセットなどで種をピートモスの中に少し埋め込むようにしています.
発芽するまでは底面給水で水分補給し,絶対に乾燥させないように管理します.
まき床の置き場は直射日光が当たらない明るい場所で,雨も直接かからない場所が良いです.日光を弱めるために不織布のベタがけシートを使うのは良い方法と思います.ナメクジなどに発芽したばかりの芽を喰われないために,地面に直接まき床を置くのは避けた方が無難です.
発芽までの期間は種類によって異なりますが,子葉が出るまで1週間〜2週間のものが多いです.()内は発芽までの実測値ですが,同時に種まきした同じ種類でも,時期をずらして出てきます.
Salvia viridisの種まきと発芽
多くの種類が水を吸うと周囲がゼリー状になる
(2001-09-23, -09-29)
発芽したら水分を少し控えめにして日光にしっかり当てるようにします.日照不足で放っておくと,育ちはしますがかなり徒長します.
ジフィー7のトレイを2つに分けて,発芽したものを一方に集めて先に日光を当てるようにしています.また,発芽後しばらくしたら薄めの液肥を底面給水で与え,間引きをしながら最後には一番元気なものを1本残します.葉が触れ合ってしまったら間引くべきと思います.
本葉の数が6枚くらいに増え窮屈になったら,ジフィー7をそのまま3号ポットに移植します.
用土は赤玉土と腐葉土がベースで,底の方には,マグァンプKを入れています.その後,液肥も併用して育てて,ポットに根が十分回ってきたら,より大きな鉢や花壇に定植します.小さな苗はアブラムシ,ハダニ,オンシツコナジラミなどが付くと,ダメージが大きいことが多いので,スプレー式の農薬を定期的に使って予防をしています.
順調に生育(2009-05-09)
移植直前.ちょっと大きくなり過ぎた
(2009-05-16)
移植後2週間経過(2009-05-30)